- イベント (67)
- その他の植物 (110)
- ハモ (2)
- プラン (184)
- メディア (86)
- 五右衛門露天風呂 (23)
- 京都観光 (15)
- 体験 (2)
- 冬 (58)
- 味噌 (89)
- 味噌鍋 (192)
- 夏 (90)
- 大原 (328)
- 姉妹店 味噌庵 (385)
- 姉妹店 雲井茶屋 (55)
- 寂光院 (4)
- 山椒 (22)
- 庭 (69)
- 施設 (332)
- 日帰り温泉 (111)
- 春 (104)
- 朝食 (2)
- 未分類 (71)
- 桜 (111)
- 正月 (14)
- 秋 (72)
- 紅葉 (135)
- 蛍 (2)
- 雪 (22)
- 鮎 (24)
- 麹酵素ジュース (6)
クラウドファンディング終了いたしました!
2018.02.02
今回のクラウドファンディングが無事に終了いたしました。
ご参加いただきました皆様本当にありがとうございましいた!
目標金額的には達成出来ませんでしたが、当宿の目指す方向性を皆様にアピールするには良い機会だったと思います。今後とも昔懐かしい宿にしていく戻していく維持していく事を大事にして運営していきたいと思います。
ご応募いただきました金額では大きな改修が出来ませんので今後の改修工事の際に利用させていただきたいと思います。
今後も当宿所有の古い民家を飲食店や宿の飲食スペースに改修するなどのいくつかの提案していきたい案もございますので、引き続きクラウドファンディングに挑戦していきたいと思います。その際はまたご協力を宜しくお願いいたします。
この度は本当にありがとうございました。
【今後の流れ】
ご宿泊系のご応募をいただきましたお客様はご宿泊の希望日をお知らせくださいませ。現時点で満室の場合は別の日をお願いする事がございます。
味噌の発送系のご応募をいただきましたお客様は発送日などをお知らせくださいませ。
webmaster@oohara-no-sato.co.jp
謹賀新年
2017.12.31
昨年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も皆様のご期待に添うべく、
一層のサービス向上を目指しますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
Happy New Year!
Thank you very much for giving me exceptional patronage during last year.
I would appreciate your favor in the future since much more improvement in service is aimed at in order to answer your expectation this year also.
新年快樂!
去年感謝大家的支持與愛顧,大原之里全體在此向大家致上十二萬分的謝意!
今年我們也會不負大家的期待,更加強服務和各方面的品質,希望能帶給大家更好的住宿環境。
いかき
2017.11.15
水を切る道具の「いかき」です。
味噌の煮た大豆の煮汁を切る道具です。
この道具も傷んでもすぐに捨てたりしないで何度も何度も修繕して使います。修繕しながら使う方が丁度良い「しなり」具合になり使いやすくなったります。
こういった使い続けた古い道具の出す雰囲気を宿にも出していきたいと考えています。
【クラウドファンディング開催中!】
https://www.makuake.com/project/ooharanosato/
※クラウドファンディングとは?
「~を作りたい、~なサービスを提供したい」などの立案者の想いのこもったプロジェクトを実行するために必要な資金を「サービスや商品をお返しとして」インターネットを通じて色々な人から支援して頂く仕組みのことです。支援いただきましたお客様には、優先的にその商品を得る事が出来たり、優先的にそのサービスを受ける事が出来たり、お得にそのサービスを受ける事が出来ます。
当宿の場合は、味噌の発送や日帰り温泉のプランやお得な宿泊プラン、等が「お返し」となります。
日帰り温泉コースを追加しました!
2017.10.31
当宿のクラウドファンディングに日帰り温泉のコースを追加しました!
紅葉時期にお使いいただきたい場合はご支援後にお尋ねくださいませ。
https://www.makuake.com/project/ooharanosato/
【クラウドファンディングとは?】
「~を作りたい、~なサービスを提供したい」などの立案者の想いのこもったプロジェクトを実行するために必要な資金を「サービスや商品をお返しとして」インターネットを通じて色々な人から支援して頂く仕組みのことです。支援いただきましたお客様には、優先的にその商品を得る事が出来たり、優先的にそのサービスを受ける事が出来たり、お得にそのサービスを受ける事が出来ます。
当宿の場合は、味噌の発送や日帰り温泉のプランやお得な宿泊プラン、等が「お返し」となります。
クラウドファンディングを始めました!
2017.10.26
大原の里のクラウドファンディングが始まりました!
宿泊予約サイトに載せていないお得な宿泊プランや少し変わった体験付き宿泊プラン、こだわり味噌のお届けプランなど、お得なリターンをご用意しておりますので皆様のご参加をお待ちしております!
https://www.makuake.com/project/ooharanosato/
以下内容説明です。
京都大原で創業45年ほど経つ温泉民宿です。
改築改修を計画中です。一つはある程度壊してから新しい建材で新しく作り直す改築案。もう一つは現状の木造建築を維持する改修案。
当宿では100年続く味噌屋を運営している事もあり、「田舎のおじいちゃんやおばあちゃんの家のように」昔の古いものを大事にしていきたいと考えています。という訳で木造建築を維持する案を採用いたしました。
古材での改修、昔の建具を探してきて再利用、洗面所を昔のスタイルに戻す、脱衣所をもう少し趣のある形にする、等を実施します。当宿の今後の改修改築は全てこのコンセプトに沿って実施していきます。
当宿は京都大原の土地で高度経済成長期の45年ほど前に創業いたしました。
その後現在に至るまで温泉の掘削を含めまして数々の改修を行っております。
しかしながらそれらの改修はその時代時代に流行った素材でその都度行っており全体的にまとまりのないものになってしまっています。一部では長く使うと「味」が出てくるしっかりした素材を使っているが一部ではベニアのような「味」が出にくい板で改修してあったり、和風の民宿なのに改修当時流行っていたような洋風なものが少しあったり、といったようなまとまりのない状態です。
この数年の間に当宿のコンセプトを新しく「田舎のおじいちゃんやおばあちゃんの家に遊びに来たような昔ながらの雰囲気を持つ民宿」というものにいたしました。今後の改修改築は木造建築の持つ暖かみ優しさを維持し、都会的な最新の素材やモダンなデザインでの改修することはしない事にしています。(床下など見えない部分では快適にお過ごしいただけますように有効な素材があれば使ってまいります。)
そのコンセプトを持って現状の当宿を確認していきますと、部屋の扉が少し洋風であったり、洗面所や大浴場の脱衣所にあまり木材が利用されていないので全体的に白く趣がなかったり、本来は土壁であった部分が洋風の壁紙になっていて違和感があったり、など昔ながらの田舎の家の雰囲気としては違和感のあるものが多いです。お客様に更に長くお寛ぎいただくにはそのあたりのまとまり具合が非常に大事だと考えます。
例えば扉。京都の古民家から出た建具を売っている建具屋さんに当宿に合いそうな扉や建具がたくさんあります。創業当時は当宿もこういった建具を使っていましたが時代に流れの中で便利で使いやすい建具に変わってしまいました。だからこそ今後は「昔に戻していく」事を目指して京都の古材屋さんの材料で改修改築をしたり昔の建具を加工修繕して使っていく予定です。
当宿は100年以上続く完全無添加の味噌屋さん(味噌庵)も運営しております。熟成蔵の増築や改築をするにしても発酵をサポートする菌の住む古い柱は捨てないでそのまま蔵の中で再利用します。(新しい木材は何年も前から味噌蔵に入れておいてサポートする菌を住ましてから使用します。)味噌造りでは熟成蔵の建築がそのまま味にも繋がってきます。そういった昔の物を大事にする事を宿でも同じく大事にしていきたいと考えています。
高度経済成長期、バブル期の以前の「物を改修しながら長く大事に使う」時代の考え方を大事にして維持する事でお客様にどこか懐かしい感覚で寛いただけますような建物に改修改築していきたいと考えています。